辛辞苑
  • ホーム
  • タグ
  • カテゴリー
  • このページについて
  • ja

#信仰

アニミズム - あにみずむ

アニミズムとは、石ころや草木にまで魂を押し付けて安心したい人間の心理的亡霊である。人は万物に霊性を見出すことで、制御不能な自然を擬似的に掌握した気分になる。木に語りかけ、山に祈り、さらにはパソコンにまで人格を付与するのは、この信仰が人間の無力感をやんわりと包み込む機構だからだ。批判的には、ただの偶像崇拝の亜種に過ぎないという鏡映しの真理がある。だが、祈りの相手がカップラーメンの湯切りだったとしても、心は安らぐ。

天使学 - てんしがく

天使学とは、羽根を持つ謎の存在を紙とペンで捉えようとする、学者たちの永遠の宿題である。雲上の階級と序列の迷宮を備えつつ、結論はいつも未知のまま棚上げされる。研究予算を確保する神聖な錬金術として機能し、論争を巻き起こしては消えていく。天使の定義を問えば、関与する神学者の数だけ答えが増える返品不可の問い。結局のところ、天界の住人を数える口実に過ぎない。

無神論 - むしんろん

無神論とは、万能の解答を求める心を一切保留席に回し、空席だらけの神座を眺める思想である。死後の保証サービスがないことを知りながら、生と死の間でひとり苦笑する覚悟を背負う。物語の主要キャラクターが不在でも続く物語を選び取った人々とも言える。倫理と不安の家具を自ら搬入し、運搬するシンプルかつ永遠のDIYプロジェクト。具体例: 彼は来世の貯金を放棄しつつ、今日のコーヒー代は真剣に計算していた。

贖罪 - しょくざい

贖罪とは、自らの過ちを過去の悪行カタログに追加しつつも、神や社会に“清算済み”のスタンプを押してもらう行為である。それは悔恨の証という名の自己満足であり、同時に他者からの視線を「もう許された」という安心感に変える交換チケットだ。宗教儀礼から会社の反省文まで、汎用性に満ちた万能ツールとして幅広く流通する。最大の魅力は、実際の行動ではなく言葉と形式だけで心の棚卸しを完了できる“手軽さ”にある。ただし、その先に真の反省や改善がなければ、まるで空っぽの飾り棚に過ぎない。

    l0w0l.info  • © 2025  •  辛辞苑