辛辞苑
  • ホーム
  • タグ
  • カテゴリー
  • このページについて
  • ja

#政治

説明責任 - せつめいせきにん

説明責任とは、権力者や管理者が自らの行動を言い訳の儀式で飾り付け、罪の所在を曖昧にする華麗なる舞台装置である。真実を暴くためと称しながら、実際には時間稼ぎと責任転嫁のための最も効果的な手段となる。嘘と曖昧さを編む法廷劇には不可欠な小道具であり、批判の矢を空中戦術でかわし、被害者を誰にでもなれる逃走路を提供する。結局、説明責任という名の透明性は、もっとも不透明なアーモンドクラフトだ。

専制政治 - せんせいせいじ

専制政治とは、自由を抑えつつ統制を身に纏う支配体制である。権威を口にしながら、実際には服従を強要する一種の矛盾産物だ。市民の声は絶えず監視と検閲という名のフィルターを通過させられ、まともに届くことは稀である。法の原則は威厳を保つ装飾品にすぎず、権力者の気まぐれに合わせて形を変える。安心と安全を掲げつつ、その実、最も恐れるのは民衆の自立なのである。

大使 - たいし

大使とは、自国の利益を高らかに宣言しながら、他国の現実をニッコリ受け流す名誉職の旅行者。外交という名の舞台で、笑顔と無難な言葉を武器に友好と不安を同時に演出する。会談ではお決まりの賛辞を並べ、裏書には相手国の弱点を淡々と記す。異国の晩餐会には華やかな姿で臨むが、夜更けの報告書では苦言を重ねる。表彰式で授かった勲章は、帰国後の土産物として書棚に静かに飾られる。

仲裁 - ちゅうさい

仲裁とは、互いに気に入らない相手同士が公的な舞台で刀を収め、書類の山と手数料という名の香り高い花束を交換する儀式である。ふたりの憎しみや矛盾を、第三者という余計者の裁量で見事にねじ伏せる芸術とも言える。実際には、敗者が泣き言を呑み込み、勝者が満足げに首を縦に振るまで続く。最終的には、どちらもが正義の旗を掲げつつ、同時に不満を胸に秘める奇妙な和平が成立する。

同化 - どうか

同化とは、個性という名の免罪符を剥ぎ取り、集団という名の聖杯へと酔いしれる儀式である。異なる声は徐々に調和という名の喧騒に消され、気づけば誰もが同じ音程を奏でる合唱隊に成り下がる。自由の色彩は即席のモノクロ画に塗り替えられ、差異は不協和音として忌避される。抵抗は美徳どころか乱調の烙印を押され、参加は義務へと変わる。

同盟 - どうめい

同盟とは、互いの利害をかりそめに一致させるための成人式を経た不信の契約である。いつ破棄されるか分からない約束に命運を託す、文明の華やかな綱渡り。

同盟 - どうめい

同盟とは、他者との間に設ける“共犯契約”のようなものである。互いの安全を預け合いながら、信頼は書面の墨と同じく薄い。大義名分を掲げれば一時的に結束は固まるが、利益が揺らぐと同時に亀裂も走る。最も平和的に見える構造こそ、最も脆い不和の種を孕む。

反汚職 - はんおしょく

反汚職, n. 権力の濁りを糾弾しつつ、自らの懐を満たす道徳の錬金術。世論を味方につける清廉パフォーマンスは、実は制度的腐敗の隠れ蓑に過ぎない。正義の旗印ほどに信じられがちなそのスローガンは、しばしば利権の分配を巡る綱引きの道具となる。最後に残るのは、虚飾の下に埋もれた自己正当化の残骸である。

不在者投票 - ふざいしゃとうひょう

不在者投票とは、選挙の日にわざわざ現地に足を運ぶことを拒み、自宅や指定窓口から票を投じるという一種の遠隔操作投票法である。投票所の行列を回避しつつ「参加していますよ」というアピールだけは忘れない、便利と怠惰の結晶。公平性をうたう一方で、郵送中の紛失や二重投票の奇跡的な発見によって、某党の課題提供マシンとしても重宝される。結果はあくまで「有権者の権利行使」という建前の下、紙袋と封筒が交錯する郵便局の裏舞台で決定される。もしも票の行方が気になるなら、ポストに祈りを捧げるがよい。

亡命 - ぼうめい

亡命とは、自ら望んで不安定な立場を選びつつ、他者の同情と無関心を同時に味わう外交的演劇である。かつては英雄譚の幕開けとされたが、今や書類と面談の迷路を抜けなければならない。隣国の門番は歓迎するふりをし、内心では次なる難局を温めている。亡命者は逃亡者から難民、そして政治アクティビストへと転身を強いられるものの、その称号に伴う特権はほとんどない。新天地に辿り着く頃には、故郷と祖国の狭間でアイデンティティの喪失へと誘われるのが常である。
  • ««
  • «
  • 1
  • 2

l0w0l.info  • © 2025  •  辛辞苑